WO2013164986A1 - 歯ブラシ - Google Patents

歯ブラシ Download PDF

Info

Publication number
WO2013164986A1
WO2013164986A1 PCT/JP2013/062383 JP2013062383W WO2013164986A1 WO 2013164986 A1 WO2013164986 A1 WO 2013164986A1 JP 2013062383 W JP2013062383 W JP 2013062383W WO 2013164986 A1 WO2013164986 A1 WO 2013164986A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hair
hair bundle
toothbrush
bristle
sliding
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/062383
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹弥 阿部
Original Assignee
ライオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライオン株式会社 filed Critical ライオン株式会社
Priority to CN201380016267.3A priority Critical patent/CN104284611B/zh
Priority to JP2014513370A priority patent/JP6019111B2/ja
Priority to KR1020147023331A priority patent/KR102047148B1/ko
Publication of WO2013164986A1 publication Critical patent/WO2013164986A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes

Definitions

  • the present invention has, for example, the following aspects.
  • the flocking density is 2500 / cm 2 or more (JIS The value (A / B) of the vertical bristle strength A [N / cm 2 ]) / (horizontal bristle strength B [N] measured by the following measurement method) measured according to S 3016 is 40 [1 / cm 2 ] Toothbrush characterized by the above.
  • the sliding body is slid on the bristle bundle under the following sliding conditions (a) to (d), and the maximum load in the sliding direction applied to the sliding body is defined as horizontal bristle strength B.
  • sliding conditions A plurality of cylindrical rod-shaped bodies (made of stainless steel, diameter: 0.5 mm, maximum surface roughness Ra: 0.4 mm) are arranged in parallel with each other at regular intervals (3 mm intervals between the centers of the rod-shaped bodies). Use a sliding body.
  • the sliding body and the flocked surface are arranged in parallel to each other.
  • At least one of the bristle bundles has a bristle bundle diameter of 2.5 mm or more, and [3] at least one of the bristle bundles has a bristle bundle diameter of 3. 0 mm or more,
  • the ratio (A / B) of the vertical bristle strength A to the horizontal bristle strength B in the entire bristle bundle is 40 [1 / cm 2 ] or more, and 45 [1 / cm 2 ] or more. Preferably there is.
  • a / B is 40 [1 / cm 2 ] or more, the flexibility of the bristles is sufficient, the touching feeling of the hair bundle against the gums is improved, or a cleaning feeling is obtained.
  • thin hair and long hair may be used in order to increase the flocking density and increase the flexibility of the hair bundle.
  • the vertical bristle strength A is measured according to JIS S 3016. Specifically, as shown in FIG. 3, all the hair bundles 12a and 12b are trimmed so as to have a length of 7 mm, and the perpendicular to the end face 12c of the hair bundles 12a and 12b formed by the trimming. From the direction, the load body 100 having the pressing surface 101 is brought into contact and pressed at a speed of 10 mm / min to bend the hair bundles 12a and 12b. At that time, the maximum load applied to the load body 100 is measured, and the value obtained by the maximum load / planted area is defined as the vertical fur waist strength A [unit: N / cm 2 ].
  • the flocking density in the flocked region is 2500 / cm 2 or more, preferably 2800 / cm 2 or more, more preferably 3000 / cm 2 or more.
  • the “planting density” is a value obtained by the number of hairs in the planting region / the planting area.
  • the flocking density is preferably 6000 / cm 2 or less, more preferably 5000 / cm 2 or less from the viewpoint of production.
  • the range of the flocking density is preferably 2500 to 6000 / cm 2, more preferably 2800 to 6000 / cm 2 , and still more preferably 3000 to 5000 / cm 2 .
  • the vicinity of the center of the head portion in the short direction (center portion) is within a range of ⁇ 2 mm from the center of the head portion in the short direction, and when it gradually decreases, the shortest hair length among all the hair bundles Is preferably at least 60% or more with respect to the longest hair length, preferably 80 to 95%. If it is 60% or less, the fit and the contact feeling are lowered.
  • a central hair bundle group located at approximately the center in the short direction of the head part;
  • An outer hair bundle group composed of two or more hair bundles planted across the central hair bundle group in the short direction of the head portion;
  • the flocking density is 2500 / cm 2 or more and 4500 / cm 2 or less,
  • the value (A / B) of (vertical bristle strength A [N / cm 2 ] measured according to JIS S 3016] / (horizontal bristle strength B [N] measured by the following measurement method) is 40 [1 / cm 2 ] or more and 60 [1 / cm 2 ] or less,
  • the hair bundle diameter of the outer hair bundle group is 2.8 mm or more and 3.5 mm or less,
  • the thickness of the outer hair bundle group is 4-7 mils,
  • the hair length of the outer hair bundle group is 1

Abstract

 本発明は、先端にヘッド部(10)が設けられたハンドル体(1a)を備え、ヘッド部(10)の植毛面(11)に用毛の毛束(12a,12b)が植設されたものであり、植毛密度が2500本/cm以上であり、(垂直毛腰強度A[N/cm])/(水平毛腰強度B[N])の値(A/B)が40[1/cm]以上である、歯ブラシ(1)に関する。本発明によれば、毛先の可撓性が高く、歯茎への毛束の当たり心地が良好であると共に高い清掃実感が得られる歯ブラシを提供することができる。

Description

歯ブラシ
 本発明は、歯ブラシに関する。
 本願は、2012年5月1日に日本に出願された特願2012-104548号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 歯ブラシの基本機能としては、口腔内の清掃効果やマッサージ効果などがある。歯ブラシは、その基本機能の向上を図るため、従来より歯間進入性や、清掃実感、又はマッサージ性などを付加している。そして、このような歯ブラシの高付加価値化を図るためには、植毛穴の配置や形状、刷毛の種類や形状、又は毛束の毛切り形状などを複雑に組み合わせた仕様が一般に有効である。
 ところで、歯周病罹患者は、口腔内清掃時の痛みや出血等の発生を防ぐために、歯茎への刺激が少なくなるような柔らかい当たり心地の歯ブラシを好む傾向にある。歯茎への刺激が少ない歯ブラシとしては、植毛面に毛束を高密度に植毛して、口腔内清掃時の刷掃圧を分散させるものが知られている(特許文献1)。
特開2012-34845号公報
 しかしながら、従来の高密度植毛の歯ブラシでは、毛束が互いに支えあうため、清掃時には全毛束が一体的に動き、毛先の可撓性が抑制される傾向にあった。毛先の可撓性が抑制されると、歯茎に毛束が当接した際に毛束を硬く感じることがあった。すなわち、歯茎への毛束の当たり心地が悪くなることがあった。
 また、毛先の可撓性を向上させるためには柔らかい毛束を用いればよいが、柔らかい毛束の歯ブラシでは、歯や歯茎を刷掃した際に撫でるような感触となり、清掃実感が得られず、歯茎を面で刷掃する実感が不充分であった。
 本発明は、毛先の可撓性が高く、歯茎への毛束の当たり心地が良好であると共に高い清掃実感が得られ、歯茎を面で刷掃する実感にも優れる歯ブラシを提供することを目的とする。
 本発明は、例えば以下の態様を有する。
[1]先端にヘッド部が設けられたハンドル体を備え、前記ヘッド部の植毛面に用毛の毛束が植設された歯ブラシにおいて、植毛密度が2500本/cm以上であり、(JIS S 3016に従って測定された垂直毛腰強度A[N/cm])/(下記測定方法により測定された水平毛腰強度B[N])の値(A/B)が40[1/cm]以上であることを特徴とする歯ブラシ。
<水平毛腰強度の測定方法>
 被摺動体を下記(a)~(d)の摺動条件で毛束に摺動させ、被摺動体にかかった摺動方向の最大荷重を水平毛腰強度Bとする。
[摺動条件]
(a)複数本の円柱状の棒状体(ステンレス製、直径:0.5mm、最大表面粗さRa:0.4mm)が互いに平行に一定間隔(棒状体の中心同士で3mm間隔)で配列された被摺動体を用いる。
(b)被摺動体と植毛面とを互いに平行に配置する。
(c)最長毛束の先端から植毛面側1mmの位置で棒状体が接触すると共に歯ブラシの長手方向と棒状体の長手方向とが互いに垂直になるように、被摺動体を往復移動させる。
(d)被摺動体の移動速度を10mm/分とする。
[2]毛束の少なくとも一つは、毛束径が2.5mm以上とされている、[1]に記載の歯ブラシ。
 また、本発明は以下の側面を有する。
〔1〕先端にヘッド部が設けられたハンドル体を備え、前記ヘッド部の植毛面に用毛の毛束が植設された歯ブラシにおいて、植毛密度が2500本/cm以上であり、(JIS S 3016に従って測定された垂直毛腰強度A[N/cm])/(下記測定方法により測定された水平毛腰強度B[N])の値(A/B)が40[1/cm]以上である歯ブラシ、
<水平毛腰強度の測定方法>
 被摺動体を下記(a)~(d)の摺動条件で毛束に摺動させ、被摺動体にかかった摺動方向の最大荷重を水平毛腰強度Bとする。
[摺動条件]
(a)2本以上の円柱状の棒状体(ステンレス製、直径:0.5mm、最大表面粗さRa:0.4mm)が互いに平行に一定間隔(棒状体の中心同士で3mm間隔)で配列された被摺動体を用いる。
(b)被摺動体と植毛面とを互いに平行に配置する。
(c)最長毛束の先端から植毛面側1mmの位置で棒状体が接触すると共に歯ブラシの長手方向と棒状体の長手方向とが互いに垂直になるように、被摺動体を往復移動させる。
(d)被摺動体の移動速度を10mm/分とする。
〔2〕毛束の少なくとも一つは、毛束径が2.5mm以上とされている、〔1〕に記載の歯ブラシ、及び
〔3〕毛束の少なくとも一つは、毛束径が3.0mm以上であり、
 毛束全体のプロファイルが、ヘッド部の短手方向における中央部の毛丈が最も高く、両側に向かうにつれて毛丈が漸次低くなるドーム型である、〔2〕に記載の歯ブラシ。
 本発明の歯ブラシは、毛先の可撓性が高く、歯茎への毛束の当たり心地が良好であると共に高い清掃実感が得られ、歯茎を面で刷掃する実感にも優れる。
本発明の歯ブラシの一実施形態を示す拡大平面図である。 本発明の歯ブラシの一実施形態を示す拡大側面図である。 垂直毛腰強度の測定方法を示す側面図である。 水平毛腰強度の測定方法を示す側面図である。 本発明の歯ブラシの一実施形態の植毛穴配列を示す平面図である。 実施例3の歯ブラシの植毛穴配列を示す平面図である。 実施例4の歯ブラシの植毛穴配列を示す平面図である。 実施例5の歯ブラシの植毛穴配列を示す平面図である。 本発明の歯ブラシの一実施形態のドーム型のプロファイルを示す側面図である。
 本発明の歯ブラシの一実施形態について説明する。
 図1及び図2に、本実施形態の歯ブラシを示す。本実施形態の歯ブラシ1は、先端にヘッド部10が設けられたハンドル体1aを備える。
 ヘッド部10の植毛面11には2以上の植毛穴11a,11bが形成され、植毛穴11a,11bには、用毛の毛束12a,12bが植設されている。
 本実施形態におけるヘッド部10は、ハンドル体1aの軸線Lに沿って並設された2以上の毛束12aからなり、ヘッド部10の短手方向(軸線Lの方向に対して垂直方向)の略中央に位置する中央毛束群αと、ヘッド部10の短手方向で中央毛束群αを挟んで植設された2以上の毛束12bからなる外側毛束群βとを有する。
 中央毛束群αにおいては、毛束12aが、軸線Lの方向(すなわち、歯ブラシ1の長手方向L)に沿って千鳥状に配置されており、外側毛束群βにおいては、毛束12bが、軸線Lの方向に沿ってほぼ直線状に配置されている。
 外側毛束群βの毛束12bを植設された植毛穴11bは、中央毛束群βの毛束12aが植設された植毛穴11aよりも大きくなっている。そのため、外側毛束群βの毛束12bは、中央毛束群αの毛束12aよりも太くなっている。
 歯ブラシ1においては、毛束全体での垂直毛腰強度Aと水平毛腰強度Bとの比(A/B)が40[1/cm]以上であり、45[1/cm]以上であることが好ましい。A/Bが40[1/cm]以上であると、毛先の可撓性が充分で、歯茎への毛束の当たり心地が良くなる、あるいは、清掃実感が得られる。
 A/Bの値を大きくするためには、例えば、植毛密度を高くすると共に、毛束の可撓性を高めるために、細い用毛、毛丈が長い用毛を使用すればよい。
 また、A/Bは、実用性の点からは80[1/cm]以下であることが好ましく、60[1/cm]以下であることがより好ましい。
 A/Bの範囲は、40~80[1/cm]が好ましく、45~60[1/cm]がより好ましい。
 上記のように、(A/B)の値に、単位として「1/cm」が付されているが、これは、Aの単位が「N/cm」、Bの単位が「N」であるためである。
 垂直毛腰強度Aは、JIS S 3016に従って測定される。具体的には、図3に示すように、全ての毛束12a,12bを長さ7mmになるように切り揃え、その切り揃えによって形成された毛束12a,12bの端面12cに対し、その垂直方向から、押圧面101を有する荷重体100を接触させ、10mm/分の速度で押圧して毛束12a,12bを撓ませる。その際に荷重体100にかかった最大荷重を測定し、最大荷重/植毛面積で求められた値を垂直毛腰強度A[単位:N/cm]とする。
 上記の「植毛面積」は、JIS S 3016にて規定されており、最外側の各植毛穴の穴縁の最外部分を結んだ際に得られる仮想線Tによって囲まれる領域(植毛領域)の面積である。この仮想線Tは隣接する植毛穴同士の接線を構成する。
 垂直毛腰強度Aは45~75N/cmであることが好ましく、50~70N/cmであることがより好ましい。垂直毛腰強度Aが45N/cm以上であれば、充分な清掃実感が得られ、75N/cm以下であれば、毛先の可撓性がより高くなる。
 垂直毛腰強度Aを調整するためには、例えば、植毛密度を調整すればよい。
 水平毛腰強度Bは、次の方法により測定される。すなわち、図4に示すように、被摺動体を下記(a)~(d)の摺動条件で毛束に摺動させ、被摺動体にかかった摺動方向の最大荷重を水平毛腰強度B[単位:N]とする。
[摺動条件]
(a)2本以上の円柱状の棒状体201(ステンレス製、直径:0.5mm、最大表面粗さRa:0.4mm)が互いに平行に一定間隔(棒状体の中心同士で3mm間隔)で配列された被摺動体200を用いる。
(b)被摺動体200と植毛面11とを互いに平行に配置する。
(c)最長毛束(毛束12a)の先端から植毛面11側1mmの位置で棒状体201が接触すると共に歯ブラシ1の長手方向と棒状体201の長手方向とが互いに垂直になるように、被摺動体200を往復移動させる。
(d)被摺動体200の移動速度を10mm/分とする。
 水平毛腰強度Bは0.8~2.5Nであることが好ましく、1.0~1.5Nであることがより好ましい。水平毛腰強度Bが0.8N以上であれば、毛先の可撓性がより高くなり、2.5N以下であれば、充分な清掃実感が得られやすくなる。
 水平毛腰強度Bを調整するためには、例えば、用毛の太さ、又は長さを調整すればよい。
 植毛領域における植毛密度は2500本/cm以上であり、2800本/cm以上であることが好ましく、3000本/cm以上であることがより好ましい。ここで、「植毛密度」は、植毛領域における用毛の本数/植毛面積で求められる値である。植毛密度が2500本/cm以上であることにより、口腔内清掃時に、歯茎を面で刷掃する実感を充分に得ることができる。
 また、植毛密度は、製造上の点から6000本/cm以下であることが好ましく、5000本/cm以下であることがより好ましい。
 植毛密度の範囲は、2500~6000本/cmが好ましく、2800~6000本/cmであることがより好ましく3000~5000本/cmであることがさらに好ましい。
 植毛密度を高くするためには、例えば、植毛本数を多くしたり、二つの植毛穴の間隔(植毛穴11a,11a同士の間隔、植毛穴11b,11b同士の間隔、又は植毛穴11aと植毛穴11bとの間隔)を狭くしたりすればよい。
 植毛穴11a,11bの少なくとも一つは、容易に毛束12a,12bを太くして植毛密度を高くできる点では、穴径が2.5mm以上4.5mm以下とされていることが好ましく、3.0mm以上4.0mm以下がより好ましい。具体的に、本実施形態では、外側毛束群βの毛束12bが植設された植毛穴11bの穴径が2,5mm以上4.5mm以下とされていることが好ましく、3.0mm以上4.0mm以下がより好ましい。
 毛束12a,12bの少なくとも一つの径は2.5mm以上4.5mm以下であることが好ましく、3.0mm以上4.0mm以下がより好ましい。ここで、毛束12a,12bの径とは、植毛面11の位置での毛束12a,12bの径である。毛束12a,12bが2.5mm以上4.5mm以下であれば、容易に高密度植毛となり、特に、外側毛束群βの毛束12bの径が2.5mm以上であれば、高密度植毛とした上で、毛先の可撓性を高くしやすくなる。
 植毛面11の位置において、植毛穴の径と毛束の径は同じ値になることが好ましい。
 毛束12a,12bを構成する用毛の材質としては、例えば、ポリアミド(例:6-12ナイロン、6-10ナイロン)、ポリエステル(例:ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート)、ポリオレフィン(例:ポリプロピレン)、又はエラストマー(例:オレフィン系、スチレン系)などの合成樹脂材料が挙げられる。これらの樹脂材料は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 また、用毛は、芯部と前記芯部の外側に設けられた少なくとも1層以上の鞘部とを有する多重芯構造であってもよい。
 用毛の横断面形状は円形が好ましいが、円形に必ずしも限定されるものではなく、歯ブラシ1の目的用途に応じて任意の形状とすることができる。例えば、楕円形、多角形(例えば、三角形、四角形、五角形、又は六角形等。)、又は異形(例えば、星形、三つ葉のクローバー形、又は四つ葉のクローバー形等。)等とすることができる。
 各用毛の太さは、特に限定されないが、歯茎への当たり心地をより良好にする点では、細いことが好ましい。例えば、横断面が円形の場合には、7mil(1mil=1/1000inch=0.025mm)以下が好ましい。7mil以下であれば、歯茎への当たり心地をより良好すると共に、一つの植毛穴に植毛できる本数を多くすることができ、容易に高密度植毛にすることができる。
 また、用毛の太さの下限は、毛束の状態で自立可能で、刷掃実感、又は毛開き耐久性を確保できれば、特に制限されない。
 毛束を構成する用毛は、全てが同じ太さであってもよいし、2種以上の異なる太さの用毛が組み合わされてもよい。
 本実施形態では、中央毛束群αの毛束12aを構成する用毛が、外側毛束群βの毛束12bを構成する用毛よりも長くされている。そのため、中央毛束群αの先端が外側毛束群βの先端よりも突出しており、歯と歯茎との隙間に進入し易く、歯頸部の清掃性が高くなっている。
 用毛の毛丈については特に制限されず、例えば、7~13mmの範囲で適宜選択される。
 また、用毛は、毛先に向かって漸次その径が小さくなる用毛(テーパー毛)、毛先の丸め部を除いて外径がほぼ同一である用毛(ストレート毛)、又は毛先がヘラ状、球状、若しくは先割れ状などの形状になっている用毛のいずれであってもよい。テーパー毛を用いると、毛先はより撓みやすくなり、水平毛腰強度が低くなる傾向にある。
 毛束の植毛方法としては、平線を打ち込む方法、又は熱溶着する方法など公知の方法を適用できる。
 平線を打ち込む方法では、用毛を2本以上束ねて二つ折りにし、その間に平線と呼ばれる抜止め具を挟んで植毛穴に打ち込むことによって、毛束を各植毛穴に植毛する。
 平線は、植毛穴の中心部を通り、且つ、植毛穴を跨ぐように植毛穴に打設されている。
平線の材質としては、例えば、真鍮やステンレスなどの金属を挙げることができ、その他にも硬質プラスチックや生分解性プラスチックなどを挙げることができる。
 平線の長さや幅、又は厚みは、毛束や植毛穴に合わせて任意に調整すればよいが、通常、平線の長さは植毛穴の直径よりも大きく、平線の幅は植毛穴の深さよりも小さくされる。また、平線の厚みを調節することによって、毛束を植毛穴内に確実に固定して空隙を少なくすることができる。また、平線は、植毛穴からの抜けを防ぐため、植毛穴の両側からはみ出した部分の長さの合計が0.3~0.6mmであることが好ましい。
 ハンドル体1aの材質としては、歯ブラシ1に要求される剛性や機械特性等を勘案して決定でき、例えば、曲げ強さ3000N/cm超の硬質樹脂が挙げられ、好ましくは曲げ強度4000~15000N/cmの硬質樹脂が挙げられる。このような硬質樹脂としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)、ポリアセタール(POM)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、セルロースプロピオネート(CP)、ポリアリレート、ポリカーボネート、又はアクリロニトリル・スチレン共重合樹脂(AS)等が挙げられ、中でもPBTが好ましい。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
 また、ハンドル体1aは、把持性を向上させるため、例えばエラストマーなどの柔軟な樹脂が部分的又は全体に被覆されていてもよい。
 本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば、中央毛束群と外側毛束群の植毛穴の穴径が全て同一で、外側毛束群の用毛が中央毛束群の用毛よりも細くてもよい。また、中央毛束群と外側毛束群に分かれていなくてもよく、毛束の直径が全て同一で、全ての用毛が同一のものであってもよい。
 また、毛束全体のプロファイルとしては、特に制限されず、図9に示すような、ヘッド部の短手方向における中央付近(中央部)の毛丈が最も高く、両側に向かうにつれて毛丈が漸次低くなるドーム型であってもよいし、毛丈が全体的に均一なフラット型であってもよい。ドーム型である場合には、フィット性及び当たり心地が向上する。
 前記ヘッド部の短手方向における中央付近(中央部)とは、ヘッド部の短手方向の中心から±2mmの範囲であり、漸次低くなる場合においては、全毛束のなかで最短の毛丈が最長の毛丈に対して少なくとも60%以上あるのが良く、80~95%が好ましい。60%以下の場合はフィット性及び当り心地が低下する。
 本発明の別の側面の歯ブラシとしては、
 先端にヘッド部が設けられたハンドル体を備え、前記ヘッド部の植毛面に用毛の毛束が植設された歯ブラシにおいて、
 前記ヘッド部の短手方向の略中央に位置する中央毛束群と、
 ヘッド部の短手方向で中央毛束群を挟んで植設された2以上の毛束からなる外側毛束群とを有し、
 植毛密度が2500本/cm以上4500本/cm以下であり、
 (JIS S 3016に従って測定された垂直毛腰強度A[N/cm])/(下記測定方法により測定された水平毛腰強度B[N])の値(A/B)が40[1/cm]以上60[1/cm]以下であり、
 外側毛束群の毛束径が2.8mm以上3.5mm以下であり、
 外側毛束群の用毛の太さが4~7milであり、
 外側毛束群の毛丈が11.5~12.5mmであり、
 外側毛束群の用毛がストレート毛又はテーパー毛であり、
 中央毛束群の毛束径が1.3mm以上1.8mm以下であり、
 中央毛束群の用毛の太さが4~7milであり、
 中央毛束群の毛丈が12.5~3mmであり、
 外側毛束群の用毛がテーパー毛であり、
 毛束全体のプロファイルが、ヘッド部の短手方向における中央部の毛丈が最も高く、両側に向かうにつれて毛丈が漸次低くなるドーム型であり、
 前記垂直毛腰強度Aが50~70N/cmであり、
 前記水平毛腰強度Bが1.0~1.5Nであることが好ましい。
 以下、実施例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によって限定されるものではない。
(実施例1,2、比較例1,2)
 図1に示すような、植毛穴11aに植設された毛束12aからなる中央毛束群αと、植毛穴11bに植設された毛束12bからなる外側毛束群βとを有する歯ブラシ1を作製した。
 外側毛束群における毛束直径及び用毛、中央毛束群における毛束直径及び用毛、毛束全体のプロファイル、並びに植毛密度を表1に示すものとした。表1中、用毛の形状の「S」はストレート毛を示し、「T」はテーパー毛を示す。また、互いに隣接する毛束同士の最短距離は0.6mmとした。
 また、各例の歯ブラシについて、下記測定方法により垂直毛腰強度A及び水平毛腰強度Bを測定し、(A/B)の値を求めた。その結果を表1に示す。
(比較例3~5)
 図5に示すような千鳥・格子を組み合わせた毛束12dの配列とし、表1に示すように、2以上の毛束直径を全て同一とし、用毛の直径、長さ及び形状も全て同一とした歯ブラシを作製した。互いに隣接する毛束同士の最短距離は0.6mmとした。また、これらの例で使用されるストレート毛は、毛先の先端側の1.5mmを円錐形とした。
 これらの歯ブラシについても、下記測定方法により垂直毛腰強度A及び水平毛腰強度Bを測定し、(A/B)の値を求めた。その結果を表1に示す。
(実施例3)
 図6に示すような、毛束12eからなる中央毛束群γと、毛束12fからなる外側毛束群δとを有する歯ブラシ2を作製した。
 外側毛束群における毛束直径及び用毛、中央毛束群における毛束直径及び用毛、毛束全体のプロファイル、並びに植毛密度を表1に示すものとした。
(実施例4)
 図7に示すような、毛束12gからなる中央毛束群εと、毛束12hからなる外側毛束群ζとを有する歯ブラシ3を作製した。
 外側毛束群における毛束直径及び用毛、中央毛束群における毛束直径及び用毛、毛束全体のプロファイル、並びに植毛密度を表1に示すものとした。
(実施例5)
 図8に示すような、毛束12iからなる中央毛束群ηと、毛束12jからなる外側毛束群θとを有する歯ブラシ4を作製した。
 外側毛束群における毛束直径及び用毛、中央毛束群における毛束直径及び用毛、毛束全体のプロファイル、並びに植毛密度を表1に示すものとした。
 実施例3~5の歯ブラシについても、下記測定方法により垂直毛腰強度A及び水平毛腰強度Bを測定し、(A/B)の値を求めた。その結果を表1に示す。
<垂直毛腰強度の測定方法>
 全毛束を長さ7mmになるように切り揃え、その切り揃えにより形成された毛束の端面に対し、その垂直方向から、円形状の押圧面(直径:5cm)を有する荷重体を接触させ、さらに毛束を10mm/分の速度で押圧して毛束を撓ませた。その際に荷重体にかかった最大荷重を測定し、最大荷重/植毛面積で求められた値を垂直毛腰強度A[単位:N/cm]とした。
<水平毛腰強度の測定方法>
 被摺動体を下記(a)~(d)の摺動条件で毛束に摺動させ、被摺動体にかかった摺動方向の最大荷重を水平毛腰強度Bとした。
[摺動条件]
(a)2本以上の円柱状の棒状体(ステンレス製、直径:0.5mm、最大表面粗さRa:0.4mm)が互いに平行に一定間隔(棒状体の中心同士で3mm間隔)で配列された被摺動体を用いる。
(b)被摺動体と植毛面とを互いに平行に配置する。
(c)最長毛束の先端から植毛面側1mmの位置で棒状体が接触すると共に歯ブラシの長手方向と棒状体の長手方向とが互いに垂直になるように、被摺動体を往復移動させる。
(d)被摺動体の移動速度を10mm/分とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 各実施例及び各比較例の歯ブラシについて、口腔内を清掃した際の、清掃実感、毛先の撓み度、及び歯茎を面で刷掃する実感を下記方法により評価した。それらの評価結果を表1に示す。
[清掃実感]
 モニター10人が各例の歯ブラシを使用し、歯牙と歯茎との隙間の清掃実感を下記評価基準にて評価した。モニター10人の平均点が2.5点以上を「A」、平均点2.0点以上2.5点未満を「B」、平均点1.5点以上2.0点未満を「C」、平均点1.5点未満を「D」とした。
(評価基準)
 3点:歯牙と歯茎との隙間の汚れが落ちた感触を非常に感じる。
 2点:歯牙と歯茎との隙間の汚れが落ちた感触を感じる。
 1点:歯牙と歯茎との隙間の汚れが落ちた感触をあまり感じない。
 0点:歯牙と歯茎との隙間の汚れが落ちた感触を感じない。
[毛先の撓み度]
 モニター10人が各例の歯ブラシを使用し、毛先の撓み度を下記評価基準にて評価した。モニター10人の平均点が2.5点以上を「A」、平均点2.0点以上2.5点未満を「B」、平均点1.5点以上2.0点未満を「C」、平均点1.5点未満を「D」とした。
(評価基準)
 3点:毛先の撓みを非常に感じる。
 2点:毛先の撓みを感じる。
 1点:毛先の撓みをあまり感じない。
 0点:毛先の撓みを感じない。
[歯茎を面で清掃する実感]
 モニター10人が各例の歯ブラシを使用し、歯茎を面で清掃する実感を下記評価基準にて評価した。モニター10人の平均点が2.5点以上を「A」、平均点2.0点以上2.5点未満を「B」、平均点1.5点以上2.0点未満を「C」、平均点1.5点未満を「D」とした。
(評価基準)
 3点:歯茎を面で清掃する実感を非常に感じる。
 2点:歯茎を面で清掃する実感を感じる。
 1点:歯茎を面で清掃する実感をあまり感じない。
 0点:歯茎を面で清掃する実感を感じない。
 植毛密度が2500本/cm以上で(A/B)の値が40[1/cm]以上である実施例1~5の歯ブラシは、毛先の撓み感が良好であると共に高い清掃実感が得られ、歯茎を面で刷掃する実感にも優れていた。
 比較例1~4の歯ブラシは、植毛本数が2500本/cm未満であったため、歯茎を面で刷掃する実感が不充分であった。
 比較例4,5の歯ブラシは、(A/B)の値が40[1/cm]未満であったため、毛先の撓み感が不充分であった。
 本発明によれば、毛先の可撓性が高く、歯茎への毛束の当たり心地が良好であると共に高い清掃実感が得られ、歯茎を面で刷掃する実感にも優れる歯ブラシを提供することが可能である。
 1,2,3,4 歯ブラシ
 1a ハンドル体
 10 ヘッド部
 11a,11b 植毛穴
 12a,12b,12d,12e,12f,12g,12h,12i,12j 毛束
 α,γ,ε,η 中央毛束群
 β,δ,ζ,θ 外側毛束群

Claims (3)

  1.  先端にヘッド部が設けられたハンドル体を備え、前記ヘッド部の植毛面に用毛の毛束が植設された歯ブラシにおいて、
     植毛密度が2500本/cm以上であり、
     (JIS S 3016に従って測定された垂直毛腰強度A[N/cm])/(下記測定方法により測定された水平毛腰強度B[N])の値(A/B)が40[1/cm]以上である歯ブラシ。
    <水平毛腰強度の測定方法>
     被摺動体を下記(a)~(d)の摺動条件で毛束に摺動させ、被摺動体にかかった摺動方向の最大荷重を水平毛腰強度Bとする。
    [摺動条件]
    (a)2本以上の円柱状の棒状体(ステンレス製、直径:0.5mm、最大表面粗さRa:0.4mm)が互いに平行に一定間隔(棒状体の中心同士で3mm間隔)で配列された被摺動体を用いる。
    (b)被摺動体と植毛面とを互いに平行に配置する。
    (c)最長毛束の先端から植毛面側1mmの位置で棒状体が接触すると共に歯ブラシの長手方向と棒状体の長手方向とが互いに垂直になるように、被摺動体を往復移動させる。
    (d)被摺動体の移動速度を10mm/分とする。
  2.  毛束の少なくとも一つは、毛束径が2.5mm以上とされている、請求項1に記載の歯ブラシ。
  3.  毛束の少なくとも一つは、毛束径が3.0mm以上であり、
     毛束全体のプロファイルが、ヘッド部の短手方向における中央部の毛丈が最も高く、両側に向かうにつれて毛丈が漸次低くなるドーム型である、請求項2に記載の歯ブラシ。
PCT/JP2013/062383 2012-05-01 2013-04-26 歯ブラシ WO2013164986A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380016267.3A CN104284611B (zh) 2012-05-01 2013-04-26 牙刷
JP2014513370A JP6019111B2 (ja) 2012-05-01 2013-04-26 歯ブラシ
KR1020147023331A KR102047148B1 (ko) 2012-05-01 2013-04-26 칫솔

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-104548 2012-05-01
JP2012104548 2012-05-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013164986A1 true WO2013164986A1 (ja) 2013-11-07

Family

ID=49514385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/062383 WO2013164986A1 (ja) 2012-05-01 2013-04-26 歯ブラシ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6019111B2 (ja)
KR (1) KR102047148B1 (ja)
CN (1) CN104284611B (ja)
WO (1) WO2013164986A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098695A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 ライオン株式会社 歯ブラシおよび電動歯ブラシ
WO2016035775A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 三菱鉛筆株式会社 歯ブラシ及び歯ブラシの製造方法
KR20160050312A (ko) * 2014-10-29 2016-05-11 주식회사 엘지생활건강 칫솔
JP2016209373A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 三菱鉛筆株式会社 歯ブラシ及び歯ブラシの製造方法
JP2018019876A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ライオン株式会社 歯ブラシ
JP2018174989A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 サンスター株式会社 歯ブラシ
JP2019208973A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 花王株式会社 歯ブラシ
JP2020168465A (ja) * 2020-07-07 2020-10-15 サンスター株式会社 歯ブラシ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017155033A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 ライオン株式会社 歯ブラシ
KR102343907B1 (ko) * 2017-03-31 2021-12-29 주식회사 엘지생활건강 칫솔
CN111343944A (zh) * 2017-11-30 2020-06-26 狮王株式会社 电动牙刷用替换刷和电动牙刷
CN112972040A (zh) * 2021-02-08 2021-06-18 好维股份有限公司 一种电动牙刷头及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175091A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Lion Corp 歯ブラシ
JP2012034845A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Lion Corp 歯ブラシ
JP2012040247A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Lion Corp 歯ブラシ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU647782B2 (en) * 1990-03-29 1994-03-31 Colgate-Palmolive Company, The Toothbrush

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175091A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Lion Corp 歯ブラシ
JP2012034845A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Lion Corp 歯ブラシ
JP2012040247A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Lion Corp 歯ブラシ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123245A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ライオン株式会社 歯ブラシおよび電動歯ブラシ
CN105828746A (zh) * 2013-12-26 2016-08-03 狮王株式会社 牙刷和电动牙刷
WO2015098695A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 ライオン株式会社 歯ブラシおよび電動歯ブラシ
CN105828746B (zh) * 2013-12-26 2017-10-24 狮王株式会社 牙刷和电动牙刷
WO2016035775A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 三菱鉛筆株式会社 歯ブラシ及び歯ブラシの製造方法
JP2016049390A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 三菱鉛筆株式会社 歯ブラシ及び歯ブラシの製造方法
KR102291109B1 (ko) * 2014-10-29 2021-08-17 주식회사 엘지생활건강 칫솔
KR20160050312A (ko) * 2014-10-29 2016-05-11 주식회사 엘지생활건강 칫솔
JP2016209373A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 三菱鉛筆株式会社 歯ブラシ及び歯ブラシの製造方法
WO2018025751A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ライオン株式会社 歯ブラシ
JP2018019876A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ライオン株式会社 歯ブラシ
JP2018174989A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 サンスター株式会社 歯ブラシ
JP2019208973A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 花王株式会社 歯ブラシ
JP7117901B2 (ja) 2018-06-07 2022-08-15 花王株式会社 歯ブラシ
JP2020168465A (ja) * 2020-07-07 2020-10-15 サンスター株式会社 歯ブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150014904A (ko) 2015-02-09
JPWO2013164986A1 (ja) 2015-12-24
JP6019111B2 (ja) 2016-11-02
KR102047148B1 (ko) 2019-11-20
CN104284611A (zh) 2015-01-14
CN104284611B (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019111B2 (ja) 歯ブラシ
CN107072382B (zh) 用于口腔护理工具的头部
KR102539341B1 (ko) 칫솔
CN106998898B (zh) 用于口腔护理工具的头部
KR101896894B1 (ko) 구강 케어 기구용 헤드
JP5947480B2 (ja) 歯ブラシ
JP5211074B2 (ja) 歯ブラシ
TW200936077A (en) Novel device
JP5909192B2 (ja) 歯ブラシ
TWI770960B (zh) 牙刷
CN106998899B (zh) 用于口腔护理工具的头部
JP2019501740A (ja) 新規の装置
JP5779413B2 (ja) 歯ブラシ
JP6141835B2 (ja) 歯ブラシ
JP5690523B2 (ja) 歯ブラシ
JPWO2005060788A1 (ja) 歯ブラシ
JP4350002B2 (ja) 歯ブラシ
JP2001169829A (ja) 歯ブラシ用毛材
JP2012245314A (ja) 歯ブラシ
JP3129537U (ja) 歯ブラシ
JP5779383B2 (ja) 歯ブラシ
TWI734760B (zh) 牙刷
JP4094644B2 (ja) 歯ブラシ
JP6452220B2 (ja) 歯ブラシ
KR102622532B1 (ko) 칫솔

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13784317

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014513370

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147023331

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201406688

Country of ref document: ID

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13784317

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1